銭湯で辿る昔の沢筋:淀橋・南台・笹塚

自転車で走ると、土地の微妙な起伏を感じられる。昔のちょっとした街道筋っぽい所や、川の流れの痕跡が感じられたりする。
神田川と青梅街道が交叉する新宿淀橋を基点に、羽衣湯、武の湯を経て、笹塚の銭湯、栄湯に至る道がそんな感じ。
細い昔の道は山手通りや方南道路等の自動車幹線道路に分断されているが、注意深く走っていると、通りの向こう側に斜めに進んで行く先の道の存在が確認出来る。
後から地図で確認する作業も楽しい。中野区と渋谷区の境とほぼ平行に続く道だった。道が斜めに交差する角の要所に神社がある。幡ヶ谷氷川神社
武の湯の裏手の辺りはイメージでいうと中野区南台の脇を流れる沢筋を少しずつ、上流に詰めていく感覚。中野通りと交叉する辺りで、いよいよ流れは細くなり、ついに見失ってしまい、交差点のはす向いの方へ迷いこんだ所が栄湯。
後で、地図で確認したらこの辺まで、流れを辿る事は可能っぽかった。次回、栄湯を訪れる際は、この流れを忠実に詰めてやろうと思う。
沢筋は一つではなく、天龍泉のそばには、昔の川の流れの跡そのものの遊歩道もある。
中野杉並渋谷が豊多摩郡と称していた昭和初期の地図を見ると、中小河川の流れは一筋ではなくて、網の目状に展開しているのを見て驚く。
今は、その多くが道路の街区に埋没してしまっているが、こうして自転車で、土地の起伏を感じ、地図をトレースする事で、その土地の記憶の一部を辿れるのは幸いかな。


大きな地図で見る