2008-01-01から1年間の記事一覧

年の納めは、タイヤに空気入れ

今月に入って、後輪タイヤチューブが立て続けにパンクした。いずれも、ごく小さな穴のパンク。空気を入れると走れる。でも、一晩、置いておくと、じわじわ空気が抜けている。いつ、穴があいたのだろう。不思議だ。タイヤをそろそろ交換した方が良いのかな。 …

「こぐこぐ自転車 / 伊藤正」を読む

大晦日、大掃除は適当に、もはや、のんびりモード。読書タイム。読んだのは こぐこぐ自転車/伊藤礼 文章が酒脱な自転車エッセイ。著者は古希にして、かくしゃくと自転車を乗りこなす。回りを見る視点は時に斜に構えつつ、しかし、決して嫌みでない。仲間を募…

東京自転車抜け道ガイド

抜け道は自分で見つけるのが醍醐味。でも、たまにはこうしたガイドを見るのも面白い。成程、ここを、こう行くんだという発見がある。普段、その辺りを走っているからこそ感じる部分だけれど。初めてで、いきなりこのガイドブック通りに走ってみるというのは…

東大和付近で蛇行する青梅街道

東大和付近での青梅街道の蛇行が気になる。東大和付近で突然、西から北へ方向を変える。そして、狭山丘陵にぶつかると、それに沿って、西に蛇行しながら進む。何故だろう。 武蔵野台地は、水が少ない。だからこそ、江戸時代、農業用水を引こうとあれこれ苦心…

携帯ポンプ取付部品破損

携帯ポンプをフレームのダウンューブに取り付けるプラスチックの部品が壊れていた。 走行中に壊れたのなら、いくら何でも気付くと思うので、恐らく、駅前の駐輪場に停めていた時に、誰かにぶつけられたか何かして破損したのだろう。 もともと、そんなに強度…

胸突坂チャレンジ

音羽から小日向へ通じる鼠坂を上る体験はなかなか面白い。初めて上ってからその後も、近所に寄る度に、さくっと上ってみたりする。 2008/12/04。仕事終りに鼠坂へ。楽々クリア。イキオイがついたので、下りは鷺坂のルートを取り、更に、神楽坂方面へ。赤城坂…

東京ミッドタウンのライトアップ

代々木公園を走り、渋谷、恵比寿、広尾と抜けて、わざと、坂を選んで走ったりして辿りついたのが六本木の東京ミッドタウン。 12月に入ってもずっとなかなか師走って感じがしない。仕事や生活のやり方に問題あるのかな。取り敢えず、何か年末らしい事をやって…

夕方の代々木公園。サイクリングロード。

祝日まえは夜更かし。目を覚ますと天気も良さそう。さて、出掛けるかと思って、時計を見ると三時過ぎ。真っ当な社会人としてこの生活態度はどうよ。 軽く代々木公園へ。 固まって動く若者。横切る犬の散歩。 気持ちよいんだけど。 のびのび走るって訳にはい…

落ち葉の多摩湖狭山湖一周

狭山公園に入り、落ち葉敷き詰められた斜面を上り、池に出る。休憩。かりんとうをかじる。 ゆるゆると走り、ぐいぐい上りきった辺りから自転車道に入る。 紅葉の季節。落ち葉が凄い。上り下り車線の自転車が通る所は、かすかに、路面が見えているが吹き溜ま…

昼から多摩湖へ

良く晴れた土曜日。惰眠を貪り、出掛けたのは、昼前。そう遠くへはいけない。行き先を決めず、新宿淀橋から青梅街道を何となく西へ。五日市街道に入り、吉祥寺に近づく頃から、今日は、軽く多摩湖一周だと考えが定まる。 吉祥寺を過ぎ成蹊大学、武蔵野大学を…

頭の中の碁盤目が土地形状の認識を疎外する

音羽から小日向への鼠坂を上った後、赤城坂から神楽坂へ向かった。その後、新宿へ帰るのに、勘で走っていたら、完全に方向感覚がおかしくなった話。ルートは下図。 大きな地図で見る 阿弥陀くじ上に進みながら、何処かで東西に走る大久保通りにぶつかるだろ…

日暮れてあてどなく新宿の坂巡り

風邪引いてたせいで、どうも、体がなまっている。気分も落ち込み気味。日暮れて暗くはなっていたけれど、自転車に乗って出掛ける。一時間、あまり。気分次第に走り、敢えて坂を上がったり下ったり。 淀橋〜北新宿〜大久保 軽い上り 西早稲田〜グランド坂〜都…

メーターが働かなくなる季節、到来

寒くなってきた。気温7度位。自転車に取り付けたメーターの数値が実際より低く計時されるようになってきた。 メーターは、タイヤが一回転する毎に信号が発せられ、それをカウントする方式になっている。寒くなると、信号の取りこぼしが始まる。今年の始め頃…

風邪が治らない

土曜日、朝、起きられず。なんか、午前中はとっても良い天気だったらしい。 まぁ、まだ、体調不良ゆえ、無理して自転車で遠出する事もないか。 それにしても、一週間以上、風邪が治らない。自転車で坂を登る能力は、多少、向上しても、病に対する自然治癒力…

フロンドバックの功罪

ハンドルの前に取付けるフロントバックを購入。今までは、背中にデイパックを背負っていた。荷物は出来るだけ自転車に持ってもらい自分の身は軽くして走ろう大作戦。 予想外な事。 サドルの下に取付けるウェッジバックの色と合わせたつもりが、微妙に色が違…

風邪引いた

今月23日の連休にちょっと遠出を計画している。 その為の準備として、週末毎に、軽く峠を二三本、上っておこうと思っていた。 その矢先、風邪を引いてしまった。木曜の朝、ちょっと喉が痛くなりかけていて、金曜夕方から本格的にダウン。週末は、ずっと寝て…

膝が痛い

自転車に乗って膝が痛くなるという初めての経験をした。経過は以下の通り。 11/1。諏訪の杖突峠から高遠へ。上り下り平坦含め、自転車で100km近く走った。 11/2。諏訪の金沢峠。距離はそれ程でもなかったが、未舗装ダートの林道を上り、更に、途中、道に迷い…

金沢林道〜杖突峠

信州八ヶ岳山麓に宿を取って二日目。 朝、地図を見ながら、よし、昨日上った杖突峠に別のルートでアプローチしてやろうと選んだのが中央線青柳駅そばから上っていく金沢林道。 未舗装のダート。踏み込むとタイヤがすべる。ありゃりゃ。 マイナーなルートを選…

茅野杖突峠高遠伊那辰野有賀峠茅野

本日は、八ヶ岳山麓に宿泊。自転車持参。ここをベースにさて、何処を走ってやろうか、と、実はまだ、走り出す時には、何も決めていなかった。 午前9時過ぎ発。天気は晴れ。しかし、かなり肌寒く。風が冷たい。服装は、Tシャツ、長袖シャツ、フリース、ゴアテ…

銭湯を求めて下北沢〜下高井戸〜成田東

下北沢に行った後、高井戸の銭湯を目指したのだが、なんと休みだった。仕方なし、北上して、西永福を抜け、成田東の銭湯へ。 [本日の走行コース] 淀橋〜中野坂上〜幡ヶ谷氷川神社〜笹塚〜下北沢 5.65km 0:22:19 下北沢〜新代田〜松原〜赤堤〜下高井戸〜月見…

銭湯でインターバルトレーニング

最近、体がなまっていると感じる。10日近く、自転車で長い距離を走ってないし。汗をかくほど、運動する事もない。 心拍数が上がるのは、銭湯の湯船に浸かっている時、位な気がする。ん?。でも、心拍数が上がっているのなら、これも、結構なトレーニングにな…

チェーンを綺麗にしたらギア三枚位軽くなった感じ。

チェーンに油を差す前に、クリーナーを使うようになってしばらく立つ。長年、こびりついた頑固な汚れが漸く、取れてきた感じ。最後、差した油の余分を布で拭き取る際、ちょっとサラサラした感じさえ漂う。まぁ、まだ、多少、汚れてはいるのだけれど。 今日か…

バスの横に「自転車は車道の左側が原則です」

淀橋から青梅街道を西へ。荻窪、井草八幡を過ぎ、杉並区から練馬区に入って程なく北裏の交差点で赤信号になりストップ。なんとなく、左側のバス折り返し場を眺めていたら、転回するラッピングバスの車体の横に、大きく、「自転車は車道の左側が原則です」、…

携帯ポンプの取り付けと左右バランス

携帯ポンプを付属の部品でフレームのダウンチューブに脇に取り付けた。上から見ると、ちょうど、チューブの左に沿う形。何となく気になる。バランスの問題かな。左に寄ってるというのが。基本、前後タイヤを結んだ軸上に綺麗に載っていて欲しいという気もち…

淀橋久米川往復

三連休最後の日なのだけれど、うだうだ。夕方出発。日が沈むのが早くなってきて、時間があまりない。多摩湖を一周すべく出掛けたが、やっぱり時間が足りず。久米川で引き返す。 帰り、同じ道をと思うが、田無の北原で青梅街道と新青梅街道と所沢街道が錯綜す…

高円寺駅にてお手軽輪行外人さん

日暮れ時の中央線は高円寺駅の改札の外で。身軽な格好の外人さんとすれ違う。ん?と思って振り返ると、彼の両手に無造作に掴んでいる大きめの透明ビニール袋の中身は、右手が自転車のタイヤ二つ、左手が、自転車のフレームその他諸々。 あれぇと見ている内に…

多摩川左岸を羽田まで。帰りは武蔵小山で一ッ風呂。

連休中日の日曜日。朝、少し遅めに出発。甲州街道を西へ。鎌倉街道。桜上水。ロードレーサーにすいっと抜かれる環八手前。でも、車は渋滞混雑する横を自転車のこちらはすいすいと。 京王閣脇から多摩川CRに出て、今日は左岸をひたすら海まで走ってみる事に。…

晴海大橋をぐいぐいと

新宿淀橋から四谷半蔵門銀座ときて、お台場へ向かう。途中、晴海築地と来て、豊洲晴海大橋を渡る。 名前の通り、なかなかの大橋で、晴海運河の上に架かる橋の中央部は、なかなかの高さ。一番上から振り返ると、晴海側のマンションの七・八階よりも高くなって…

奥多摩鋸山林道。熊と土砂崩れ。

午後から天気が崩れそう。朝、早目に出発。本当は、暗いうちから出発したかったのだが、流石にそこまで早起きは出来なかった。 チャリンコ少年だった中学生の頃、住んでいた杉並から青梅まで三時間、そこから奥多摩まで一時間の見当だった。それからxx年後の…

中野正貴 東京

新宿三井ビル1FのEPSON epsite Galleryにふらりと立ち寄る。写真のギャラリーである。 トンネル仕立ての入口を入ると前後左右に東京の町並みを写した大きな写真の展示。全部、見覚えがある。六本木から渋谷方面へ下る所(最初、なんとなくアークヒルズから霞…