東大和付近で蛇行する青梅街道

東大和付近での青梅街道の蛇行が気になる。東大和付近で突然、西から北へ方向を変える。そして、狭山丘陵にぶつかると、それに沿って、西に蛇行しながら進む。何故だろう。

  • 武蔵野台地は、水が少ない。だからこそ、江戸時代、農業用水を引こうとあれこれ苦心してたのだろうし。一直線に青梅から新宿まで道を通そうとしても、やはり、途中で一休みする宿場がないと難儀するから、既存の集落と集落を結ぶ形で街道が通じた。荒地であった武蔵野台地を東西に結ぶ道として、北の丘陵沿いに発達した集落を経由するルートが設定された。丘陵の麓には水場があって集落も発達したというのは、何となく納得できる。
  • そういえば、羽村から四谷へ水を送る玉川上水も断層を乗り越える為に、ルートに工夫を凝らしたという話を聞いた事がある。もしかして、青梅街道のルートも、何か活断層がかかわっているのだろうか。

色々、無い知恵を振り絞ってみても、なかなか、結論は出ない。
丁度、良い地図を見つけた。日本地図センターが発行している「地図で見る多摩の変遷」。地図は明治以降平成まで、五枚の地図のセット。
街道は集落を結ぶ道。集落の繁栄の変遷に伴い、それを繋ぐ街道のルートが、どう変わっているかをつらつら、見ていると楽しい。

  • 明治40年の地図。
    青梅街道は、小川新田を過ぎると、ひたすらまっすぐ原野の中を北西に走る。途中、残堀に小さな集落があるのみ。また、これに平行するように狭山丘陵の麓を東西に走る街道があり、こちらの方が集落の連なりは多い。二つの道は小作の北、青梅の手前の新町で合流。多摩湖狭山湖はまだなく、窪地の間に集落がある。
  • 大正12年の地図。
    青梅街道の残堀を経由するルートは存在するものの、ごく細くなり、玉川上水からの分岐した上水を越える所、現在の東大和駅前から、北上し、奈良橋の集落に通ずる道が太くなり、こちらが青梅街道のメインルートとなっている模様。村山貯水池が出来ている。
  • 昭和26年の地図。
    村山貯水池に加え、山口貯水池も完成している。青梅街道のルートは、変わらず。
  • 昭和47年の地図。
    西武拝島線が開通している。青梅街道北上地点の駅の名前は青梅橋。周囲に団地等が増えている。狭山丘陵の麓を曲がりくねった青梅街道の南に、まっすぐ東西に走る後の新青梅街道が途中まで出来ている。横田飛行場が出来、それまで、まっすぐ東西に走っていた五日市街道が飛行場の南を迂回するルートに変更となっている。
  • 平成2年の地図。
    新青梅街道が開通している。横田基地の北、箱根ヶ崎で青梅街道と合流。青梅街道北上地点の西武拝島線の駅名が東大和市になっている。前を流れる玉川上水からの分岐した流れは野火止用水(伊豆殿堀)と記されている。この記載はこれまでの地図には見られないが、名前自体は、前からあったような気がするけれど、どうなんだ。

以上、あれこれ変遷している事は判ったけれど、それがどういう背景の元にそうなったのかは、洞察力がなければ判らないまま。また、上記は明治以降の話。それ以前の江戸時代(それ以前?)からも当然、青梅街道はあった訳で、その辺も知りたいものだ。機会があったら調べてみよう。

大きな地図で見る
新青梅街道は、青梅街道に比べれば真っ直ぐ。後年の車社会になってからの道路だからバイパス的な感じで設定されたのかなと想像される。今、自転車で走ると、適度に曲がりくねった青梅街道の方が、風情を感じるのだけれど、車で移動するなら、煩わしいだけかもしれない。