2008-01-01から1年間の記事一覧

サドルバッグを買う

B級品で、ちょっと安くなっていたので買った。色ムラがある。でも、使ってれば、適当に色あせるだろうし、あまり気にならない。サイズが幾つかあったけれど、大きめのをチョイス。 早速、予備チューブやパンク修理の工具などを詰める。スペースに余裕があっ…

流通センター、戸越銀座、武蔵小山

昼過ぎ、のんびりと流通センターへ。のんびり行っても一時間かからなかった。 帰りは羽田方面から多摩川に出ようかと思ったけれど、ちょっと時間も押していたので、 大崎の国際自動車学校の脇の百反通を進み、途中でえいやっと左折、三木台地の上に出る。し…

水戸まで120km

水戸の友人を訪ねて自転車で行く。台風が心配されたが、何とか通り過ぎたようなのでGo。夕方到着予定。まずはウォーミングアップ。隅田川までゆるりと。柳橋。 両国に渡り、北上。押上から荒川に架かる四ツ木橋へ。水戸街道6号線に入る。後は、基本的に道な…

無音走行

使い古しのタオルで自転車車体の汚れを拭っていた時、ふと気付いた。 チェーンが填まっている前後の歯車にもびっしり汚れが付着している。油を含んで黒い油混じりの泥で真っ黒になっている。拭ってみると、こびりついた油まじりの泥汚れが取れる。取れた後に…

軽く多摩川周遊。京王閣・二ヶ領せせらぎ館・二子玉川兵庫島

昨日、今日と同じ所を目指すと、ちょっとタイムトライアル的な感覚になる。とはいっても、無理にスピードを出すというのではなく、信号や渋滞を避けてスムースに進むセンス。スタート地点の淀橋から多摩川河畔の京王閣まで46分。昨日が52分。6分、早くなった…

ギアチェンジブレーキレバーと前後のブレーキ、それにペダルとバークリップも新しくなった。

部品がShimanoから届かないという事で二週間近く待たされたけれど、色々、交換。 費用は〆て14151円かかった。 その分、ブレーキもギアチェンジの操作は快適になった。 オンボロ自転車だから、まだまだ、交換せねばならない部品はあるのだけれど、先立つもの…

京王閣・小向・多摩川河口

多摩川河畔京王閣から多摩川を下る。水道橋からは右岸に渡り川崎側を下る。川崎競馬の小向練習場の脇は砂利道。行ける所まで行ったら多摩川河口に出た。対岸は羽田空港。モノレールが走り、飛行機が離着陸するのが見える。 大師橋を羽田側に渡り、第一京浜道…

大垂水峠・相模湖・橋本・尾根幹線道路

前回、8月の頭に、借り物の折りたたみ自転車で上った大垂水峠。今度は、自分の自転車で行ってみる事にした。 途中、すいっと、ロードバイクに追い抜かれる。悲し。自らの力の無さを感じる。 でも、まぁ、マイペースで進んで、高尾山口〜大垂水峠まで5.8kmを2…

シャカリキを観に来た若い女性の一群

新宿の歌舞伎町で若い女性の一群がたむろしていた。何事かと思えば、映画「シャカリキ」を観に来た人達らしかった。見事に女性一色。もし、今日、自転車レースがテーマの映画だからという理由で足を運んだオジサンがいたとしたら客席で随分、居心地が悪い思…

銀輪部隊

午前10時15分頃。参宮橋からオリンピック記念青少年総合センターの脇の坂を下って代々木公園の西端を快適に飛ばす。公園交番前の交差点で信号が赤になったので止まった。 前を見ていたら、目の前を一台、二台と自転車が駆け抜けていく。と思ったら、次から次…

自転車でやせるワケ/松本整

「自転車でやせるワケ 身体にやさしく、効率的に脂肪燃焼できる理由とは!? /松本整(サイエンス・アイ新書 71)」 作者は元競輪選手。2004年、45歳でG1優勝(高松宮記念杯)したというスポーツ紙の記事は目にした記憶がある。 新書版サイズ。見開きで一テーマ。…

逆さにしたら結構汚れてた

朝、自転車を見たら、後輪の空気が抜けている。 タイヤを外し。チューブ交換。タイヤを元に填めるのに、やりやすいかと、自転車を逆さにする。と、いきなり、こびりついた泥汚れが目に入った。 ざっと、目に見える汚れは気になった時にぼろ切れで拭っている…

ちょいと廻り道して前野原温泉さやの湯へ

のんびり一時間自転車で走って、お風呂に入り、一時間走って帰ってきた。 [本日の走行コース] 淀橋〜小滝橋〜早稲田通り〜高田馬場〜江戸川橋〜護国寺〜大塚〜庚申塚〜板橋〜中山道〜志村坂上〜前野原温泉さやの湯 16.63km 1:03:07 前野原温泉さやの湯〜旧中…

サクリファイス

何だかお盆を過ぎてから天候が安定せず、自転車に乗れない。ので、家で読書。読んだのは「サクリファイス/近藤史恵」。 自転車ロードレースを題材にしたミステリー仕立ての小説。主人公は素質に恵まれながらも、チームの中でエースを勝たせる為のアシストに…

八ヶ岳西麓徘徊

三日間、八ヶ岳西麓の美濃戸をベースに自転車でうろうろした。 夏は高原に限る。涼しいし。 でも、油断していると、午後、雷雨に出くわす。三時過ぎが危ない。諏訪盆地が熱せられて上昇気流が発生し、それが周囲の山脈にぶつかり、入道雲、雷雲になるという…

彩湖・大宮・見沼通船堀・芝川サイクリングロード

この夏の課題は三つ。 長い上り坂をこなせるか 連日の負荷に耐えられるか 重い荷物も積載して走れるか 今日は、連日の負荷に耐えられるかを試すべく、昨日に引き続いて走ってみる事にした。太いタイヤのいつものマイ自転車で。 荒川に出て、彩湖の脇を抜け、…

大垂水峠は意外に楽勝も帰りは息も絶え絶え

八ヶ岳の別荘に招待された。一緒に行く友人が折りたたみ自転車を貸してくれるという。坂道を登る経験が不足しているので若干、不安である。 借りた自転車の試乗と、経験を積む為に、事前に何処かへ行こうと考えた。手軽な所で、高尾山口から甲州街道を大垂水…

折りたたみ自転車を借りる

夏休み八ヶ岳に行く事になった。折りたたみ自転車を貸りる手筈がついた。 受け取った自転車は予想していたより、スポーティーでタイヤも細く、これなら、結構、走れそう。もっと、タイヤが小口径でブラぶら走るタイプを予想していたのだが嬉しい誤算。GIANT…

新国立美術館まで26分。でも、メッセンジャーには叶わない。

淀橋から乃木坂にある新国立美術館まで。マイペースで走って7kmちょいを26分。歩きと地下鉄より、多分、早い。渋滞を考えればTaxiにも勝つかも。 帰り、青山一丁目の交差点でメッセンジャーの自転車と一緒になった。一目見て、「出来るな」と感じる雰囲気の…

江戸の町並み景観復元図-御府内中心部-御府内上野・浅草周辺 図=立川博章

東京を自転車で走っていると、微妙な土地の起伏に敏感にならざるをえない。そんな経験があれば、この本を見る楽しさが倍増する。 空から眺めた幕末の江戸の町並み復元鳥瞰図である。当然の事ながら、高い建物がない。鳥になって、見下ろした体の図は、土地の…

軽く荒川、戸田橋、秋ヶ瀬公園、羽根倉橋

朝早く出るつもりが昼出発。 行きは戸田橋へのル−トを、ちょいと、板橋本町の先の高速が曲がる所らへんから、中山道の裏道を通ったつもりがあまり快適ではなかった。道幅が狭く、車には気をつかなくてはならないし、嫌がらせのように信号で引っかかるし。 戸…

芝川サイクリングロード、見沼通船堀界隈、舎人、荒川扇大橋〜小松川橋

芝川サイクリングロードを見沼通船堀まで。ゆるゆる。観光気分。土日公開の通船の差配をしていたお屋敷を見たり、木曽呂の富士塚を見たり。 その後、緑のヘルシーロードをとろとろと川口グリーンセンターまで。そのまま、見沼代用水東縁の流れに沿って、鳩ヶ…

江戸川サイクリングロード:葛西臨海公園〜関宿

江戸川の河口までは、海沿いに、有明から湾岸道路を走る。早朝ながら、頻繁にトラック等が走り抜け、あまり、快適なツーリングではない。夢の島を過ぎ、荒川河口橋を渡り、葛西臨海公園へ入って、自動車の騒音はようやく、遠ざかる。 旧江戸川の河口に出て、…

銀輪の覇者

銀輪の覇者 (ハヤカワ・ミステリワールド)を読んだ。 昭和9年に行われた下関〜青森の本州縦断自転車ロードレースを題材にした小説。 一気に読んでしまった。 自転車レースって、あんまり興味なかったんだけど、参加者それぞれの人間模様とかが迫ってくる。主…

荒川サイクリングロード:御成橋まで

荒川サイクリングロードを今日は御成橋まで北上。その後、左岸のサイクリングロードを見つけられずに、適当に一般道を走っていたら、何だか、方向感覚を失って、高崎線の線路を越えて、また戻ったり。 ま、お陰でべに桶川の花摘み取り園が見れたりしたから、…

桶川市泉福寺

芝川サイクリングロード:見沼通船堀

朝、勇んで出かけたものの、体調がすぐれず。板橋区内を徘徊。蓮根・西台の辺りは土地勘もなくぐるぐる。植村冒険館では植村直己さんが北極圏横断時に使った地図等が展示されていた。一年以上、犬そりに乗って旅してたにしては、とても綺麗な地図。自分だっ…

荒川・入間川・狭山湖

自分にしては、ちょっと大きい一筆書き走行。累計100kmを越すとちょっと辛いか。 荒川・入間川の豊水橋まではサイクリングロードを素直に走る。 川越線の鉄橋の下を通り、なんとなく格好良いと思った橋。 そこから、狭山湖までは、一般道を適当に南へ。 さい…

東京自転車散歩と荒川ぐんぐん自転車旅マップ

あまり、本とか参考にせず、気ままに走ってきた。でも、。何気なく手に取ってみたら、ちょっと、面白かったので、メモ。 東京周辺自転車散歩 *1 荒川ぐんぐん自転車旅マップ - 自然いっぱいの源流から東京湾目指して全長173km、楽しい自転車旅が始まる (自転…

目黒川を下り大崎・北品川

ふらふらと南へ走る。代官山・中目黒の辺りからは目黒川に沿って。大崎・品川辺りまで。 帰りは違うルートを思い、山手線の外側を北上。途中、線路の下を潜るトンネルを見つけた。面白そうなので、通ってみた。 かがまないと頭をぶつけそうな程、天井が低い…